2011年10月28日金曜日

八ヶ岳


敷地の中には、音楽堂があって、10月から毎週有名な演奏家が来てコンサートが行われています。
ブーニンやピアノのアシュケナージ父子、矢野顕子、上原彩子等の予定が書かれていました。


宿泊は八ヶ岳高原ロッジです。広い敷地の中に軽井沢の万平ホテルに似た、雰囲気のホテルです。

敷地の中にあるギャラリーです、1週間ごとに色々なアーティストが出店しているそうです。


10月は夫も私も、そして夫の母もお誕生日月です。
母に八ヶ岳と話したら、すぐに言ったことがないので行きたいとの返事で
夫の妹4人で出かけました。
柳生博さんの八ヶ岳クラブに寄りました。

2011年8月16日火曜日

北海道旅行

宿泊した優駿浦河ビレッジです。町も馬一色です。
ここの一帯は250もの牧場があるそうですが、競走馬を出せる牧場は少なく経営はとても大変だと言っていました。



日本競馬協会JRAの広大な敷地に、馬の住まい、診療所、直線コースの練習場などなど
競馬に出場できるようにあらゆる設備が整っています。競馬は何も分かりませんが、競走馬がとても神経質とも言えるほどに気を付けて育成されているのを目の当たりに見せて頂きました。
/AAAAAAAADK8/LJ2WJSMEr2E/s1600/091.JPG">

湖の水の色が青い,青池です。

美瑛のパッチワークの岡を通りました。

開拓に来た方が、畑にお花を植えてイングリッシュガーデンにした
上野ファームです。




この施設の中にあるレストランを予約しました。
素晴らしい料理の数々、夕日の沈む何とも優雅な風景。ゆったりとお食事できました。


後楽園何十個分もの広大な敷地に、イサムノグチの作品が点在しています。
もともとは沼で、ごみ処理場だったところを、埋め立てて造った、まさにその場所自体が彼の作品になっています。子供たちの遊具もたくさんあるので、多くの家族連れが見えていました。


早速、地下鉄とバスを乗り継いで、イサムノグチ最後の作品と言われているモエレ沼公園へ

ご近所の方がご主人の転勤で函館にいるので、彼女のところに訪ねるつもりで北海道旅行を計画しました。、夫は日高に行って馬に乗りたいと言うので計画をしました。でも、北海道は広く函館にも行って、日高もとなると大変なので、函館を断念しました。
羽田から新千歳空港へ、そこから札幌へ

2011年7月5日火曜日

慰安旅行

最後の4日目は、龍の天井画が圧巻とのことで、妙心寺に行きました。
京都からはバスで40分ぐらいかかります。花園駅の近くです。
とても大きなお寺で、境内には大小様々なお寺や書院があって、一日ゆっくり訪ねたいところです。
7月の暑い時期でしたが、一日1か所をのんびり出かけたので、暑さに辟易することはなくて良かったです。


たくさんのお料理が出来たてで次々に出てきました。
美味しくて、雰囲気が良くて、だれもが満足して行かれるのでしょうね。




お昼を予約していたので、ゆったりと季節のもののふんだんに使われた食材を堪能しました。




ずっと以前から来たいと思っていた秋篠の森です。
ある女性が奈良の街中で始めて、2号店としてホテル、レストラン、雑貨店の複合施設を作ったものです。


翌日は京都から近鉄に乗って平城西大寺から、バスでほんの数分の秋篠寺。
私は秋篠の森にずっと行きたいと思っていて、京都通の方に話したら、秋篠寺にとてもいい仏像があるとのことで寄りました。とても静かな、雰囲気の良いお寺で、木彫の素晴らしい仏像も見ることができました。


美山にはイノシシ、ハクビシン、シカなどたくさんの動物が共生しているそうです。
お昼は鹿ずくしのお料理でした。


京都から電車で40分、園部からさらにバスで50分の美山です。
かやぶきの家がそのままの状態で残してあります。
5~6年前から行ってみたいところでした。今では年間30万人もの方が見えるそうです。

京都市内が一望のもとに見えます。角倉了以が建てた庵だそうです。





娘が第3子出産の為に4カ月の滞在も終わり本当は6月初旬に行く予定が7月になってしまいました。
嵐山の奥の大悲閣千光寺に行きました。
嵐山から、桂川に沿ってどんどん入って行きます。
途中から急な階段になって、約10分、鐘つき堂を過ぎて頂上に着きました。