2010年11月6日土曜日

足立美術館

大山で泊まったB&Bです。ブログでは英国風マナーハウスと書かれていたので期待していたのですが
部屋はせまい、シャワーはでないで、ちょっとがっかりでした。



2日目は安来から松江に出て,げげげの鬼太郎の水木しげるの故郷の境港を回って
国立公園の大山に行きました。松江や境港では写真のことをすっかり忘れて撮りませんでした。


庭を囲んで部屋があるので、色々な角度から庭の景色を楽しむことができます。


今夜のお宿の鷺の湯荘です。
楽天の宿でとても人気の高い宿だったので予約しましたが、
庭が素晴らしい!!、私は足立美術館よりもこちらの方が気に入りました。

こちらが新館です。庭から想像すると和風の建物を想像していましたが、洋風なのは意外でした。

こちらが本館

足立美術館の庭は小堀遠州の流れをくむ庭のようです。
館内には横山大観の作品をたくさん見ることができます。
創立40周年ということで、創設者の足立全康氏は、自分で興した事業でこれほどのものを作ったようです。

入口を入ってすぐのところにあるお茶室です。
京都の桂離宮のお茶室を模して作ったそうです。




聞いていた様に、とてもよく手入れのされた完璧な庭です。


静岡から約600㌔の島根県の足立美術館に行ってきました。
山陰のこの地までは車ではとても来れないと思っていましたが、教室に来ている方が
車で行ってきた、と、聞いたので、さっそく調べてみました。
朝、5時頃出れば充分その日のうちにつくことが分かり、宿を手配しました。
静岡から東名、豊田から伊勢湾岸道路、東名阪自動車道、新名神高速、名神高速、山陰自動車道、
米子自動車道、長い時間のっている間、次はどこのジャンクション、どこのサービスエリアと
方向音痴の私はそれらのナビで忙しいのです。
5時丁度に静岡の東名に乗って、12時でと、思っていましたが、7時や8時では
どこのサービスエリアもやっていないのです。
ですから、朝食はサンドイッチのお弁当とコーヒーを持って出かけました。